一口に「貧血」といっても、いくつかの異なる症状があり、原因も様々です。
01立ちくらみ
湯上り、炎天下の朝礼や肉体労働、満員電車などで、目の前が暗くなり、時には意識を失って倒れてしまう症状です。立ちくらみは、多くの場合「脳貧血」です。脳貧血は、体を起こした際に重力の影響で血液が脳から足の方に下がってしまうことで起こり、脳血流を調節する自律神経が十分に働かないことが原因です。本当の貧血とはあまり関係なく、多くの場合採血をしても異常がみられません。
脳貧血を防ぐには、朝起きた時にしっかり水分を取る、寝不足や過労を避けるなどが大切です。それでも立ちくらみが起きてしまった場合は、涼しいところに横になり、足を頭より高い位置に挙げてしばらく休んでください。
02身体を動かした時の動悸・息切れ
普通に生活はできるのに、階段を上ったり走るなど身体を動かした際に異常な動悸や息切れが起こる場合は要注意です。少し筋肉を使うだけで身体が酸素不足になっている可能性があるので、放置せずに早めに医療機関を受診してください。
- 肺の病気(呼吸で酸素をうまく取り込めない)
- 心臓の病気(血液を有効に循環させられない)
- 貧血(酸素を運ぶ赤血球が少ない)
03安静時の動悸・息切れ
夜、布団に入ってから動機や息切れが起こる場合は、以下のような原因が考えられます。
- 心臓の病気(横になると肺に水が溜まる)
- 喘息(夜間に発作が起こりやすい。また、横になると痰を出しにくい)
- 不安やストレス(寝ようとした時に息ができない不安感に襲われる)